1.収集運搬 |
||||
![]() |
||||
2.分別室 包丁などの危険なものや、傘など長くて処理のじゃまになるごみを、人の手で取り除きます。 鉄製の小型家電や被覆銅線、基盤類なども、最初に分別します。 |
![]() |
2-1.鉄類 オーブントースターや包丁、傘などは、鉄類としてリサイクルします。 |
||
![]() |
2-2.アルミ類 |
|||
![]() |
2-3.被覆銅線 オーブントースターやラジカセなどの電気コードは切り取って、銅類としてリサイクルしています。 |
|||
![]() |
2-4.基盤類 携帯電話やゲーム機、ゲームソフトなどを分別ています。リサイクル工場で、金、銀、パラジウムなどの希少金属を取り出しています。 |
|||
![]() |
2-5.リサイクル展示会用 きれいな食器や植木鉢などは別にとっておき、リサイクル展示会で、希望者に無料で譲っています。 |
|||
![]() |
||||
3.手選別室 分別室で分別した残りのごみをベルトコンベヤに流して、リサイクルできるものを分別しています。 リサイクル率が上がるように、できるだけ細かく分別しています。 |
![]() |
3-1.可燃物 ごみ袋やごみを包んでいた新聞紙やビニール袋などは、クリーン・エネ・パーク南部で燃やします。 |
||
![]() |
3-2.鍋釜 |
|||
3-3.鉄類 ハサミやフォーク、ナイフ、鉄アレイなどは、鉄類としてリサイクルします。 |
||||
![]() |
3-2.スプレー缶 |
|||
![]() |
3-3.ガス缶 |
|||
![]() |
3-4.銅・真ちゅう類 銅や真ちゅうでできた、鍋、カップ、仏具などは、銅・真ちゅう類としてリサイクルしています。 |
|||
![]() |
3-5.鉛 釣り用の重り、剣山は、鉛類としてリサイクルします。 |
|||
![]() |
||||
4.不燃・粗大ごみ貯留ピット 前処理施設で残った不燃ごみは、リサイクルプラザの不燃・粗大ごみ貯留ピットに運ばれます。その後、クレーンを使って、不燃粗大ごみ供給コンベヤに移します。 |
|
|||
![]() |
||||
5.破砕機 供給コンベヤに乗ったごみは、破砕機に運ばれ、破砕機ハンマーで細かく砕かれます。 |
||||
![]() |
||||
6.破砕磁選機 強力な磁石の力で、破砕したごみの中から鉄類を取り出します。 |
![]() |
6-1.破砕鉄 細かく砕かれた鉄は、破砕鉄としてリサイクルされます。 |
||
![]() |
||||
7.選別ふるい機 機械の回転で、ごみの大きさごとに分けます。 |
![]() |
7-1.不燃物精選機 振動と風で、ガラスくずや陶器くずを選別します。 |
![]() |
埋立残渣 ガラスや陶器の小さなくずは、風で燃えるごみを取り除き、最終処分場に埋立処分します |
![]() |
7-2.アルミ選別機 磁石や風の力などで、アルミ類を取りだします。 |
![]() |
破砕アルミ 細かく砕かれたアルミは、破砕アルミとしてリサイクルされます。 |
|
![]() |
7-3.雑鉄風力選別機 風の力で、重い鉄類と軽い燃えるごみを選別します。 |
![]() |
雑鉄 雑鉄類は、鉄類としてリサイクルされます。 |
|
![]() |
||||
8.可燃物 残った、紙くずやほこり、木くずなどの燃えるごみは、クリーン・エネ・パーク南部で燃やします。 |